こんにちは❄️受付の高木です😊
あっという間に12月も終わりますね💦今年は大雪になると話をきいてドキドキしています😱
雪道の歩行、運転にお気をつけください😌
本年度も大変お世話になり、ありがとうございました!!
2025年も何卒よろしくお願い申し上げます!!
良いお年をお迎えください✨
⛄️1月休診日のお知らせです⛄️
お正月休暇12/28(土)午後〜2025.1/5(日)まで休診させていただきます。
1/6(月)から通常通り診療行います。
9日(木)、13日(月・祝)、16日(木)PM、23日(木)、24日(金)AM、30日(木)、毎週日曜日。
また、第1、3、4、5火曜日AM10時〜12時、PM14時〜17時30分も診療しております。
よろしくお願いいたします。
🦷1月の矯正日と外科の日🦷
矯正日:1/11(土)午前のみ
外科日:1/18(土)14:00〜
✏️両日とも、完全ご予約制となります。詳細等は受付までお問い合わせ下さい☎️
こんにちは!歯科衛生士の田辺です😊
雪が降る季節になりましたね⛄️
今年は大雪の予報となっておりますので、外出する際は気をつけましょう✊
さて、冬といえばさまざまなウイルスが流行る時期ですが、
なぜ冬になると免疫力が下がるのでしょうか?
冬はからだが冷えやすく、体温が下がりやすくなります🥶
体温が低下することで免疫細胞と、免疫に関わる腸の働きがダウンします⤵️
また冬は空気が乾燥するため、自然免疫である鼻やのどの粘膜も乾燥しやすくなり
ウイルスが活性化する“低温乾燥” 状態にもなります。
また偏った食生活や、不規則な生活、睡眠不足、ストレスでも免疫機能が下がります⤵️
そして免疫機能はお口の中にも深く関係しています。
お口の中にはたくさんのばい菌が住んでいますが、元気な時は免疫力によって
ばい菌の活動は抑えられています。しかし免疫力が下がり、ばい菌が活発になると
歯周病の部分の歯茎が腫れてきたり、親知らずが腫れてきたりします😥
長期のお休み中は生活が不規則になりがちですが、免疫力を維持するためにも
規則的な生活を心がけましょう❗️✊
また普段からお口の中を綺麗に保っておくことが大事になりますので、
定期的なクリーニングもおすすめします🎵
こんにちは!!受付の高木です😊
12月に入ります。一気に寒くなりましたね❄️
体が気温に慣れず、寒くて動きたくない気持ちでいっぱいです💦
寒い冬には温かいお鍋や生姜湯で体のなかから温まりたいですね✨
⛄️2024年12月休診日のお知らせです⛄️
5日(木)、12日(木)、19日(木)、25日(水)、26日(木)
日曜日、祝日は休診となります。
また、第1、3、4、5火曜日AM10時〜12時、PM14時〜17時30分も診療しております。
よろしくお願いいたします。
年末年始のお休みは 12月28日(土)PM〜2025年1月5日(日)までとなります。
1月6日(月)より通常診療となりますのでよろしくお願い致します。
🦷12月の矯正日と外科の日🦷
矯正日:12/21(土)午前のみ
外科日:12/7(土)14:00〜
✏️両日とも、完全ご予約制となります。詳細等は受付までお問い合わせ下さい☎️
こんにちは😄
歯科衛生士の星田です!
気温が下がり寒くなってきてもうすっかり冬になってきましたね。
体調を崩しやすい季節ですが皆さん体調崩されていないでしょうか?
私は最近こどもがちょうど気温がグッと下がったタイミングで体調を崩してしまい看病するのが大変でした😭
子どもの風邪は親もみていて辛いものがあります😢
季節の野菜や果物を取るように心がけると体調を崩しにくいそうなので冬のお野菜をしっかりと補給して家族で健康管理を頑張りたいと思います⭐️
さて今回は寒くなってきたこの時期に増える症状のひとつである知覚過敏についてお話しようと思います!
最近私も寒くなってきたせいなのか歯がしみることが多くなり右上の小臼歯を治療してもらいました😅むし歯でしみるのではなく、知覚過敏でしみるという方は多くいらっしゃいます。
私の場合は、寒さや日常生活での日々のストレスによるくいしばり、歯ぎしりが原因で右上の小臼歯に負担がかかり根元がえぐれてくる楔状欠損の状態になっていたため、えぐれにより神経が近くなっていてしみていました。なので楔状に欠損している根元をレジンで埋める治療をしてもらいました😊
これにより冷たいものはしみなくなりますし、歯ブラシでチクチクしていた感覚もなくなりとても快適に過ごせています😌✨
私のようにむし歯や歯周病になっていなくても日頃の生活習慣やくせなどで知覚過敏や痛みがでることがありますので、ぜひ定期的に症状がなくてもメンテナンスを受診することをおススメします。