大正7年(1918年)に曾祖父がこの地に小林歯科医院を開業して以来、
祖母、母と3代にわたり地域医療に接して参りました。
わたしは4代目小林歯科医院の院長として、地域の方々が一生にわたり安心して通えるホームドクターになりたいと思い、
先代の母のもとで通常の歯科治療を行いながら小児・矯正や障害を持つ方への治療を学んで参りました。
また大学病院では、入れ歯や噛み合わせの研修へ参加し、さらに新潟リハビリテーション研究会や日本摂食嚥下リハビリテーション学会に所属して、訪問診療を行って参りました。
近年、歯科医療のカテゴリーは多種にわたっております。
当院ではそれぞれの分野の専門医と連携を取りながらチーム医療を行うことで、
一生を通してお口の健康を管理できる歯科医院を目指しています。
当院では、以下の施設基準等に適合している旨、
厚生労働省地方厚生局に届出を行い、認定を受けています。
• 歯科外来診療医療安全対策加算1
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を備しています。
◎連携先医療機関名(病院等含む):日本歯科大学 新潟 電話/025-267-1500
◎連携の方法等:電話
•(歯初診)初診料(歯科)注1に規定する施設基準
• 歯科外来診療感染対策1
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
•(医管)歯科治療時医療管理料
•(在歯管) 歯科疾患在宅療養管理料
•(歯訪診)歯科訪問診療料の注15
•(口内粘膜)口内粘膜処置加算
•(う無痛)う蝕歯無痛的高洞形成加算
•(歯技連2)歯科技工士連携加算2
•(歯CAD)CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
•(手術歯根)手術時歯根面レーザー応用加算
•(手光機)レーザー機器加算
•(補管)補綴物維持管理料
•(光印象)光学印象加算
• 医療DX推進体制設備加算
当院ではオンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、診療を実施しています。
•(歯外在べ1)歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)