NEWS

お知らせ

今年最後のスタッフからお知らせです?✨

こんにちわ!歯科助手の木村です☃️

寒くなってきましたね〜?年末年始に最強寒波がやってくるそうです?

お正月休みに入った方も、まだお仕事がある方も車の運転を気をつけて下さい?⚠️

 

今年のクリスマスは楽しく過ごしましたか???

子供の頃とは違ってサンタからプレゼントは貰えませんが、それでも山下達郎やマライヤ・キャリーのあの歌がテレビから流れると何だかワクワクしてきます?✨

私の1番思い出に残っているクリスマスは、小学生の時の家族とのクリスマスパーティーです。

家族で夕食を食べている時に、父が「サンタさんがプレゼント持って来たかもしれないから、小屋を見に行こう」と言いだし、農機具がある小屋に行ってみるとトラクターの上にプレゼントが置いてありました?✨

両親が私達をビックリさせようと準備したプレゼントですが、小学生の私は「本当にサンタが来てくれたんだ‼️」とすごく嬉しかったのを覚えています?

いつか私にも家族が出来たら、クリスマスにはサプライズをしたいです?

 

さて、今年最後のスタッフからのお知らせになります✏️

笑う門には福来るということわざがあるくらい、笑うことは大事ですよね?‍♀️

皆さんは美しく見える笑顔の作り方を知ってしますか?

それは、上の歯8〜12本を見せて笑うことです?✨

この時、下の歯は見えない状態です。また、口角を上げるとさらに素敵に見えます?

口元の印象が変わるとだけで、表情全体の印象が変わってきます‼️

 

今年もあと数日です。新しい年に向かって素敵な笑顔で過ごして下さい?❗️

今年も1年ありがとうございました?‍♀️?

そして、皆さんの所にたくさんの福が来ますように。。。✨

 

 

 

 

もう12月?

こんにちは!歯科助手の鶴巻です?‍♀️

今年も残すところあとひと月となりました。

何度も口にしていますが一年がとても早いです!?

今月私は東京、大阪に行ってきまして、

とても充実した日を過ごすことができました☺️

特に大阪は活気に溢れていてとても楽しかったです?

またどこかへ行ってきました時には報告させて下さい?

では12月もよろしくお願いします?

 


この時期になりますと乾燥が気になります。??

歳を重ねると、身体やお肌に変化を感じるようになります。?

「歯ぐき」も同様で年齢とともに変化していきます。

歯ぐきの細胞の活動が低下してくるそうです。

歯ぐきがやせたり、歯周病になりやすくなります。

お口の健康、若さを保つのに大事なものの一つが「だ液」です。

だ液はお口の中を洗い流す働きがあり、虫歯や歯周病予防、口臭予防にもなります。

舌の運動(舌を前、左右に動かし、円を描くようにくちびるをなめる)、

だ液腺(耳の付け根にある耳下腺、顎のラインの内側にある顎下腺、

顎の中心の柔らかいところにある舌下腺)をマッサージして

だ液の分泌量を増やしてみましょう。??

又、毎日のブラッシングで歯ぐきを優しくマッサージするのも効果的です。

鏡でお口の中の状態を習慣的にチェックすると良いですね?✨

ぜひ試してみて下さい?

 

?12月休診日のお知らせ?

こんにちは?

小林歯科医院です!!

いよいよ師走突入?寒さも本格的になってきて風邪なども流行っているようです。

みなさまもどうぞご自愛ください✨

平成最後の12月。。。

なんだか感慨深いです⛄️

素敵な冬を、素敵なクリスマスを、素敵な年末を、お過ごしください?

毎年恒例のクリスマスツリーも待合室に飾りました?

image

 

【平成30年12月の休診日のお知らせです?】

6日(木)、13日(土)、20日(木)、24日(月・祝)、毎週日曜日。

尚、毎週火曜日は1日往診日となりますので基本的には外来診療はお休みしております。

祝日の振替により27日(木)は1日診療日となります。

?年末年始?のお休みは 12月28日(金)午後 〜 31.1月4日(金) までお休みをいただきます。

31.1月5日(土)からは通常診療となります。

12月は年末年始もありいつもより変則があり、大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。

image

?焼き芋が美味しい季節です?

こんにちわ!歯科衛生士の美濃川です。

だんだんと山の紅葉?も進み、秋らしい季節となりました?

家ではこの季節になると畑の焚き火で焼き芋を焼きます。

ホクホクの焼きたてはとても美味しく、

つい食べ過ぎてしまうので注意が必要です?

 

 

さて、今回は口臭についてお話します。

口臭の原因はさまざまですが、今回はその中から3つお話していきます。

①舌苔(舌の汚れ)

食べかすや古い細胞が舌に溜まったもの。舌中央部あたりが白っぽくなります。

これらがお口の中の細菌により分解され、臭いの原因となる硫黄ガスを発生させます。

予防としては、舌専用のブラシで舌を優しく磨いてあげることです。

 

②唾液不足(お口の中の乾燥)

緊張、ストレスを感じている時

起床時(寝ている間は唾液の量は減るので朝、口の中が乾く)

歳を重ねること…などで唾液の分泌が悪くなり、細菌が繁殖して口臭が発生します。

唾液はお口の中の食べカスなどを洗い流し、細菌の繁殖を抑えるなど沢山の重要な役割をもっていますが、口の中が乾燥するとそれらの効果が半減してしまいます。

予防としては、

・物をよく噛む(噛むことで刺激され唾液がでる)

キシリトールガムなどを噛めば、虫歯予防にもなるのでおススメです。

・唾液腺(唾液がでてくる部位)のマッサージ。

・あいうべ体操(あー、いー、うーの発音をする時のかたちにお口を大きく動かす、舌をベー?とだす)でお口に刺激を与える

毎日の歯磨きの時に あいうべ体操をもりこめば、無理なく簡単に行うことが出来ます?

例)お口をあーと開けて歯を磨く、舌をべーとだして舌を磨く

 

③お口の中の汚れ

お口の中に食べ物の残りや磨き残しがあると、臭いの発生の原因になります。

汚れ自体が原因にもなりますし、清掃不良で歯ぐきが腫れ、歯周病による臭いが出てくることもあります。

予防としては歯をしっかりと磨き、清潔を保つことです。

歯科医院に定期的にクリーニングに行くのも有効です。

 

現代では口臭が気になる方はたくさんいらっしゃいます。

今回あげたのは例の一つなので

1人で悩まず、歯科医院などで相談してみると良いでしょう?