こんにちは!歯科助手の木村です
桜が一気に咲いて、やっと春が来たな〜とウキウキしていたら、連日の汗ばむ陽気が続いていますね
GWも重なりお出かけ日和ですが、ニュースを見ているとすでに熱中症で体調不良を訴える人が出ていたり、プールで遊んでいる人達の映像が出て来たり、春を通り越して夏が来ているのかと疑ってしまいます
本格的な夏が来る前にこの日差しの強さを体感すると、本当の夏が来たらどうなっちゃうのと恐怖を感じます
皆さんもまだ日中の暖かさと、夜との寒暖差で体調を整えるのが難しいと思いますが、ご飯をしっかり食べて、よく寝て、この春を楽しみましょう
さて、皆さんはよく噛んで食べていますか
ちなみに、噛ミング30という言葉があり一度に30回噛むことが目安とされています
現代は食事の変化によって、戦前と比べて噛む回数が半分しか無いそうです
噛むことの役割は食べ物を細かくして胃に送り込むというだけではありません
①胃腸への負担を和らげて、働きを活発にして消化を助ける
②だ液の分泌を活発にしてお口の中を清潔にして虫歯や歯周病を予防する
③脳を刺激し、血行が良くなることで栄養と酸素が十分に供給され、脳の機能を活発にさせる。
④満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぎ、ダイエット効果が生まれる
よく噛むだけでこれだけ健康に対してメリットがあるなら、噛ミング30を実践してみよう!という気持ちになりますよね
意識することで徐々に習慣化されて、無意識の時でもよく噛むことがクセになっていきます。
ただ、なかなか時間をかけて噛むことが難しい方はガムを10〜20分噛むことで食事以外での噛む回数を増やすことができます
味が長続きするガムも増えていますので、自分に合ったやり方でよく噛む習慣づくりをしてみましょう
こんにちは!小林歯科医院受付、高木です
4月は暖かくなったり寒くなったり忙しかったですね
綺麗に咲いていた桜も散り、早くも夏に近づいている気がします
2024年5月休診日のお知らせです
2日(木)〜6日(月)、GWのお休みとさせていただきます。7(火)は往診になります。
1日(水)最終受付17時、9日(木)PM、16日(木)、17日(金)AM、23日(木)、25日(土)、29日(水)、日、祝日が休診となります。
毎週火曜日は1日往診日となりますので基本的には外来は行っておりませんが、
28日(火)は1日外来日となっております。
よろしくお願い申し上げます
5月の矯正日と外科の日程
矯正日:5/11(土)午前のみ
外科日:5/18(土)14:00〜
両日とも、完全ご予約制となります。詳細等は受付までお問い合わせ下さい
こんにちは!小林歯科医院受付、高木です
来週から4月に入ります 気温も少し上がり過ごしやすくなりましたね
4月は出会いの季節ですね、皆さまに素敵な出会いがありますように
2024年4月休診日のお知らせです
1日(月)、4日(木)、11日(木)、18日(木)、26日(金・AM)、29日(月・祝)
毎週日曜日が休診となります。
毎週火曜日は1日往診になりますので基本的には外来は行っておりません。
※23日(火)、30日(火)は1日外来診療行っております。
よろしくお願い申し上げます
4月の矯正日と外科の日程
矯正日:4/13(土)午前のみ
外科日:4/6(土)14:00〜
両日とも、完全ご予約制となります。詳細等は受付までお問い合わせ下さい
こんにちは歯科衛生士の星田です!
2月が異常なほど暖かい日があったのに3月はまた冬に逆戻りで寒い日が多く気温差が激しくて嫌な気候ですねそんななか卒園、卒業式のシーズンでしたね
うちの下の子どもが先日卒園式で春から小学生になります
上の子どもは小学校3年生になるので春から新入生の妹を連れて学校に登校する予定で下の子もドキドキしながらお兄ちゃんのマネをして今から早寝早起きを頑張っています。
朝と言えば、朝起きるとしっかりと睡眠をとったはずなのに頭が痛かったりなんだか口元がだる重い感じがすることがある方がいるかと思います。そんな症状がある方は、寝ている間にくいしばりや歯ぎしりをしていて歯や顎に負担をかけている可能性があります
歯や顎に眠っていて意識のない状態でくいしばりやはぎしりをした場合に、強い人だと70キロを超える力が歯と歯槽骨、顎にかかるため硬いものを食べるときのように一瞬だけ強い力がかかるよりもずっと大きな影響でます
主なくいしばり歯ぎしりによる症状には、力により歯ぐきが負けてしまい歯ぐき自体が下がって歯がしみてしまったり、歯ぎしりにより歯自体が擦り減ってしまったり、歯自体が強い力によって割れてしまったり、顎の負担が大きくて顎関節症になってしまうこともありますくいしばりや歯ぎしりによってさまざま不具合が生じることがあるのです。
なにか気になる症状がある方はお気軽にお話いただければと思います。
夜のくいしばりと歯ぎしりは無意識のうちに行っているので止めることができないですが歯と歯ぐき、骨の負担を軽減するためにマウスガードを作ることができます。ぜひ相談してみて下さい